節水について
トイレで洗浄水を流す水量やお風呂の浴槽やシャワーの無駄使いが多いことで節水を意識しても月々の水道料金があまり下がらないといったことでお悩みを抱えている人が少なくありません。
気付きにくいことですが、毎日何度も使うトイレの使用水量。洗髪する時など流し続ける水量は想像以上に多く使われています。
一般家庭を対象とした使用目的別実態調査の結果では、ご家庭での水の使用量で一番多いのが風呂で40%、トイレで22%、そして炊事が17%です。イメージとしては洗濯がとても多そうに見えますが、メーカーは水量が少なくてもしっかり洗えるように製品改善を続けてきた結果で15%ととても低い使用水量となっています。もちろん使用人数が増えれば増えるほど、ご家庭にいる時間が長くなればなる程使用量は増加し水道料金にも比例し大きく影響してきます。
多くの水道製品で考えれば最新の製品が節水タイプに切り替わりつつあります。トイレタンクの非常に少ない水量で洗浄できる設計になっています。水量としては、最新モデルで大4.8リットル小約3.8リットルと飛躍的な進化をとげています。20年ぐらい前の古いモデルでは大12リットル以上というものもありますから、比較すると最新モデルの3倍もの水量を毎回使っていることになります。
このように水道料金に大きく直接的に影響してくることが当然ですから、本気で節水するのでしたら、やはり!トイレを最新のものに交換するのが一番と言えるでしょう。
大まかには、上記でお伝えをした通りですが賃貸でお住いの場合には、勝手に交換などをすることができません。そこで、節水法と言えば、シンプルに大と小を使い分けることです。
効果も高いのでぜひ実践してきては、いかがでしょうか。
当社は水廻りの水道修理だけでなく水道設備や水道製品や水道機器・給排水設備の交換設置など様々な水廻りの施工を行っております。その為、単なる修理対応にとどまらずお客様のご家庭がより快適な生活空間となるような水道設備や水廻りのご提案が可能です。他の水道業者では不可能な全体を把握した上で最善のサービス提供を致します。また、詰まり・水漏れ・凍結などの水道修理に関連した電話相談も地域限定で継続しておりますのでご気軽にご相談下さい。