トイレの不具合

修理隊

トイレの水が止まらない不具合

トイレの水が止まらない時や水が流れないトラブルは極自然に起きてしまいます。タンクからの水が止まらない時の原因としては、トイレ内部部品の劣化によるトラブル、ゴミや異物が入り込んでいるためによる不具合です。トイレの部品は、多種多様です。よく経年劣化するトイレの部品はボールタップ、ゴムフロート、フロートバルブです。

減圧弁

ボールタップの不具合・・・ボールタップのトラブルによってトイレの水が流れ続けてしまうことがあります。この場合、ボールタップを交換することになります。

フロート弁

フロートバルブの不具合・・・フロートバルブにボールタップが巻きついてトイレのタンク内の水の栓が閉じずにトイレの水が貯水できない状態になります。フロートバルブにゴミ等が挟まるなどしたケースも同様にそれを取り除くだけで改善します。ただし、フロートバルブの劣化による場合は新品と交換することになります。

ゴムフロート

水が流れない不具合・・・ゴムフロートのチェーンが切れている。便器洗浄剤が引っかかっているなど、水が出ない・流れないなどのトラブルをひき起こすことがあります。
トイレの水が漏れるトラブルは、日頃のメンテナンスで事前に対処しておくこともできることがほとんどです。少しでも不具合が起きそうで異常を感じたら早めの点検などをおこないましょう。また、使い始めてかなりの年数が経っているものは、定期的に交換する必要があるあるゴム製の部品もあります。ゴム製ですから早めの交換をすることで突然の水の漏れを起こさせないためにも定期的な交換をしておくとよいでしょう。
※ ゴムフォローは、ホームセンターなどで安価で販売されています。しかし、部品が統一されている訳ではありませんので設置されているタンク形式に合致した部品で交換する必要があります。尚、製造メーカーについては形状がが合致していれば仕様上で問題ありません。

電話無料相談実施中。水まわりトラブルでお困りでしたらご気軽にお問い合わせ下さい。

水が止まらなくなったら

トイレタンクから水が止まらなくなる原因は、様々なものがありますが、主な原因は次の通りです。
1.フロートボールの不具合:タンク内の水位を調節するために使われるフロートボールが動かなくなる、もしくは破損している場合、水が流れ続ける原因になります。
2.フラッシュバルブの不具合:水がタンクから流れ出るために必要なフラッシュバルブが正常に機能していない場合、水が流れ続ける原因になります。
3.チェーンの不具合:フラッシュバルブを開閉するために使われるチェーンが引っかかっている、もしくは破損している場合、水が流れ続ける原因になります。

これらのトラブルが発生した場合、DIYで修理することも可能ですが、正しい知識と技術が必要となります。また、難しい場合は水道業者に依頼することをおすすめします。

どうやって止める?
トイレタンクから水が止まらなくなった場合、まずはタンクの蓋を開けて中を確認してみてください。タンク内にある水位弁の位置が適切でなくなっている場合があります。水位弁は、水位が高くなると水を止めるために働く弁であり、調整ネジがついていることが多いです。

調整ネジを時計回りに回すことで、水位を低くすることができます。水位が低くなりすぎても困りますので、慎重に調整してください。調整しても水が止まらない場合は、水栓の根元にあるシャットオフバルブを閉めて水の流れを止め、修理業者に依頼することをおすすめします。

業者依頼した時の費用
業者によって費用は異なりますが、トイレタンクの修理や交換にかかる費用は、作業内容やパーツの種類によって異なります。一般的には、トイレタンクの修理の場合、作業時間や使用するパーツの種類によって1万円から2万円程度が相場とされています。ただし、大手の水道業者や地域密着型の業者であっても、業者によって費用は異なるため、事前に複数の業者に見積もりを依頼することがおすすめです。また、業者によっては、作業前の見積もりや診断料が無料の場合もありますので、確認してみてください。

水道の元栓と止水弁の相違点と用途の違いについて
水道の元栓と止水弁は、水道設備において水の供給や停止を制御するための重要な部品です。以下に、元栓と止水弁の相違点と用途の違いについて説明します。

●元栓(もとじる):
目的: 元栓は、建物や敷地全体の水の供給を制御するための弁です。水道管の主な進入点に設置され、水の供給を開始または停止する役割を担っています。
用途: 元栓は通常、建物や敷地の外部に設置され、水道メーターの近くにあります。災害時やメンテナンス時には、元栓を閉めることで水の供給を停止することができます。また、水漏れやパイプの破裂などの緊急事態が発生した場合にも、元栓を閉めることで被害を最小限に抑えることができます。

止水弁(しずうべん):
目的: 止水弁は、水道設備内の特定の箇所で水の供給を制御するための弁です。特定の配管や設備の前後に設置され、必要なときに供給を遮断する役割を果たします。
用途: 止水弁は、通常、水道設備内に設置されます。例えば、トイレや洗面所、キッチンなどの各部屋ごとに止水弁が設けられていることがあります。止水弁を閉めることで、特定の設備や配管の修理やメンテナンスを行う際に、水の供給を遮断することができます。

要約すると、元栓は建物や敷地全体の水の供給を制御するための弁であり、災害時やメンテナンス時に使用されます。一方、止水弁は特定の設備や配管の前後に設置され、必要なときに供給を遮断する役割を果たします。
水道設備における元栓と止水弁は、正しく理解し、適切に操作することが重要です。水漏れやトラブルが発生した場合には、元栓や止水弁を閉めることで被害を最小限に抑えることができます。

マンションで止水弁や水道元栓が見当たらない場合

マンションで止水弁や水道元栓が見当たらない場合、以下の手順を試してみることが推奨されます。

1:管理会社や管理組合に問い合わせる
マンションの管理会社や管理組合に連絡し、止水弁や水道元栓の場所を尋ねることができます。彼らは通常、建物内の水道設備の配置や操作方法についての情報を持っています。
2:隣近所に相談する
もし周りの住人とのコミュニケーションが可能であれば、隣近所に止水弁や水道元栓の場所について尋ねることができます。同じフロアや同じ階に住んでいる方が水道設備の位置を把握している場合があります。
3:メーターボックスを確認する
マンションのメーターボックスや配管室に止水弁や水道元栓がある場合があります。メーターボックスを探し、中に止水弁や水道元栓があるか確認してみてください。ただし、メーターボックスへのアクセスは通常、管理会社や管理組合の許可が必要です。
4:水道業者に依頼する
もし上記の方法で止水弁や水道元栓が見つからない場合は、専門の水道業者に相談することを検討してください。彼らは適切な機器や知識を持っており、マンション内の水道設備を調査し、必要な場合は止水弁や水道元栓の設置や修理を行うことができます。

重要なのは、水道設備に関する情報を正確に把握し、適切な手順を踏むことです。マンションの水道設備は個別の状況によって異なるため、水道業者の助言や指示を仰ぐことが重要です。

夜間で管理会社や大家に連絡がつかない場合
夜間で管理会社や大家に連絡がつかない場合、以下の手順を試してみることができます。

●緊急連絡先を確認する: マンションやアパートの契約書や管理会社から提供された資料に、緊急時の連絡先が記載されている場合があります。緊急時の連絡先に連絡をして、水道トラブルの緊急対応を依頼することができます。
●近隣の管理事務所に連絡する: マンションやアパートには近隣に管理事務所がある場合があります。周辺を探して事務所に連絡し、水道トラブルの緊急対応を依頼することができます。
●緊急修理業者に連絡する: 配管業者や水道業者などの緊急修理業者に連絡することも考えられます。一部の地域では24時間対応の緊急修理業者が存在しており、水道トラブルの緊急対応を行ってくれます。
●近隣の住人に助けを求める: 近隣に住んでいる他の住人に助けを求めることも考えられます。鍵を持っている住人がいれば、水道設備や止水弁の場所を知っているかもしれません。

重要なのは、緊急時に冷静に対応し、適切な水道業者や関係者に連絡を取ることです。水道トラブルは早急に対応する必要がありますので、迅速な行動が求められます。また、事前に緊急時の連絡先や対応策を確認しておくことも重要です。

どうしようもないときにわ
もし管理会社や大家に連絡がつかない状況で、緊急な水道トラブルが発生し、他の手段もうまく機能しない場合は、以下のような対応を考えることができます。

・近隣の水道業者や緊急対応業者に連絡する: 地域には緊急時に対応してくれる水道業者や緊急対応業者が存在する場合があります。インターネットや電話帳などで検索し、水道トラブルに対応してくれる業者に連絡してみましょう。ただし、この場合は修理費用や対応料金が発生する可能性がありますので、事前に料金について確認しておくことが重要です。
・近隣の施設やホテルなどに一時的に避難する: 水道トラブルが解決するまでの間、一時的に近隣の施設やホテルに避難することを考えてみてください。身の安全を確保するためにも、トイレや水の利用が可能な場所を探すことが重要です。
・緊急ダイヤルに連絡する: 日本では緊急ダイヤル番号「110」や「119」があります。もし水道トラブルが生活に支障をきたすほどの深刻な状況であれば、緊急ダイヤルに連絡して適切な支援を求めることも考えましょう。

最終手段としては、水道業者や関係者による対応が望ましいですが、その場合には費用が発生する可能性があります。適切な判断と冷静な対応が必要ですので、周囲の安全を最優先に考えながら行動してください。

ロードマップ

通常の生活をしていても経年とともにお使いの蛇口やトイレなどの水道設備や給排水管やパイプなどの水まわりの水トラブルが起きてしまいます。そんな時は、水道修理は当社にご連絡下さい!当社は、水道修理に随時で水漏れ・詰まり・水道の凍結などの水道修理だけでなく小些細なことから大規模な水道配管工事もすべて昼夜対応で行うこともできます。また、部品や製品も各種メーカー取り揃えていますのでお客様のご希望に合致したご要望や高い機能と性能を備えた最新の設備にもお客様のニーズにあった製品のご提案で暮らしをお手伝いします。


水道の総合修理受付
copyright©2020 修理隊 all rights reserved.