排水していいものといけないものの区別
トイレに使用してもまったく問題がないのは、人間が排泄した排泄物。あるいは、トイレットペーパーだけです。
それ以外は流せるお掃除シートや便座シートなどであっても、あまり流さないほうがいいのです。
掃除のときに使用するトイレクリーナーやお掃除シートなどは流せるタイプがありますが、トイレットペーパーより繊維がほぐれにくい素材で製造されていますしトイレットペーパーと比較して溶けにくい性質があります。
ティッシュペーパーに関しては原則として溶けないので絶対に流さないようにしてください。
トイレ修理お伺いすると、「トイレは何でも流せる!」と思っている方がいます。予期せぬ事態でトイレつまりを発生させてしまって後から後悔をするよりか取扱説明書をお読みになって正しく使うことをにつけましょう。
お客様宅でお聞きすることは、家庭ゴミを減らすために鼻をかんだティッシュペーパーを便器に捨てるという方がいますが、これも詰まりの原因となってしまいます。また、生理用ナプキン・おむつ・なども避けてください。また、トイレットペーパー2ペットのフンを丸めて電気から排水するという方もお見えになりますがこれもあまり良いとは言えません。トイレットペーパーを丸めて排水すると排水トラップや排水配管のつまりやすい部分で残存してしまって排水できなくなってしまい便器から水が溢れ出すという最悪のケースも送る場合があります。
それ以外には、ハンカチやおしりふきなど、比較的小さなものでも詰まりの原因になります。水に溶けないものであってもサイズが小さければ排水管を通過していくケースがありますが、何らかの原因で排水経路に異常をきたしてしまう原因にもつながりますので流れるからといって流し続けることは絶対に避けましょう。